top of page

CAFAJ(一般社団日本チーズアートフロマジェ協会)について

CMYK_フランス大使館まえ_edited_edited.jpg

CAFAJの取り組み

一般社団法人日本チーズアートフロマジェ協会は、ナチュラルチーズに関する教養と専門技術の普及を通して、豊かな食生活の提案、また豊かな食文化に貢献することを目的として設立しました。普及啓蒙事業(ナチュラルチーズに関する教養と専門技術の講習会・研修会)、認定・検定に関する事業(フロマジェ・チーズエキスパートの育成)、海外交流に関する事業(フランス・スイスなどの振興機関)、コンクール事業(コンクールやアワード開催に関する事業)、を行っている。

  1. 普及啓蒙事業ー チーズに関する教養と専門技術の講習会・研修会。  

  2. 認定・検定事業ー CAFA®フロマジェ・チーズエキスパートの育成。 

  3. 海外交流事業ー フランス・スイスなどの海外振興機関。

  4. コンクール事業 ーコンクールやチーズアワードの開催。

世界と繋がるチーズ教育

世界とつながる

日本国内にいながらも、チーズの専門知識と技術を国際的な視点で学ぶことができるユニークな教育体系です。CAFAJは、世界のチーズ文化と基準を深く理解するために、以下の3つの柱を中心に教育を提供します。

 

1. 国際的な基準と連携したカリキュラム

CAFAJは、スイス、フランス、オランダをはじめとするチーズ大国のフロマジェやチーズ専門家との提携を通じて、最新の国際基準に基づくカリキュラムを構築しています。この教育内容は、EUの地理的表示(GI: Geographical Indication)やAOP(原産地名称保護)など、世界で認められる規格と認証制度を詳しく学べる内容を含んでいます。これにより、受講者はチーズの国際的なトレンドや市場動向にも精通することができます。

 

2. グローバルな視点を持つ講師陣とネットワーク

プログラムでは、国内外のチーズ専門家や国際的な審査員、フロマジェの経験を持つ講師陣が授業を担当します。また、CAFAJはSWISS CHEESE AWARDSなどの世界的なイベントへの審査員派遣や提携を通じて、グローバルなネットワークを構築しており、受講者はこれらのネットワークにおける最新の情報に触れることができます。

 

3. 世界基準での評価を得られる認定システム

本教育を修了した受講者は、CAFAJが発行する認定資格を取得できます。この資格は、国内外での活躍を視野に入れたものであり、特に海外のチーズ業界関係者からも信頼される基準に基づいて設計されています。さらに、カリキュラム内で使用する教材は国際的に評価される内容(※1)を含み、グローバルな舞台での実践に役立つ知識とスキルを身につけることが可能です。  

(※1)ネイチャーやサイエンスなど、最新の研究論文の内容を盛り込んでいます。

CMYK_2_SCA一次審査スタジアム_edited.jpg
専門家に

CAFAJの国際実績

世界最高クラスのチーズ審査基準

フロマジェ競技の国際実績からスイス・国内最高アワードの日本人選抜団体として受託しています。

スイス.jpg

フランス・フロマジェ国際競技大会連携

フランス・トゥール市で2年に1度行われる国際フロマジェ競技会の日本人フロマジェ選手選抜権を公式受託しています。

monn.jpg

フランス・世界チーズ博にてギネス記録

2019年の世界チーズ博にて主催者との企画された世界一大きなプラトー・ド・フロマージュ(チーズボード)に挑戦しました。仕上げることができのは、166m、重さ3トン、3,000人前の巨大プラトーを実現して、ギネス記録を打ち立てました。

monn02.jpg

M.O.F.よりチーズ芸術学の推薦状

Meilleur Ouvrier de France、M.O.F.(フランス国家最優秀職人章)

フロマジェ推薦のチーズ芸術学

理事長 金子は、M.O.F.(フランス国家最優秀職人章)フロマジェ協議会の実行委員長を務めるミッシェル・フスロー氏に、チーズ芸術学の推薦状が贈られました。

fosuro-.jpg

2015年、フロマジェ国際競技大会の舞台でCAFAJは発足しました。

当協会は、フランス・トゥール市で2年に1度行われる国際フロマジェ競技会2015の舞台で発足しました。2017年には、M.O.F.フロマジェのロドルフ・ル・ムニエ氏の推薦により、理事長の金子はサントモールドトゥーレーヌ騎士団の叙任を受け、再びメディアを通して、CAFAJの実績について解説されました。

seturitu .jpg

チーズ芸術学(CAFA®)について

チーズ芸術学とは、チーズの「おいしさ」を最大限に引き出し、楽しむための学問です。

チーズそのものの味や香り、見た目だけでなく、どのように切り分け、盛り付け、食べるか、そしてどんな飲み物や料理と組み合わせるかなど、あらゆる側面からチーズを研究します。

 

例えば、同じチーズでも、季節や熟成具合、さらには食べる場所や方法によって味わいが大きく変わります。これを理解し、適切にコントロールすることで、チーズの持つ可能性を最大限に広げるのがチーズ芸術学の魅力です。

また、この学問では、「五感」をフルに活用します。視覚、嗅覚、味覚、触覚、そして聴覚を通じて、チーズの奥深さを体験することができます。このように、チーズ芸術学は単なる料理や知識ではなく、アートとしてのチーズを楽しむための道しるべでもあるのです。

 

初心者でも気軽に始められ、日常の食卓を彩るヒントをたくさん学べます。一つひとつのチーズが持つ物語を知り、それをより深く味わう体験を通じて、人生を豊かにしてみませんか?

チーズ芸術センター

チーズ芸術センターについて

CAFAJは、認定・検定制度を通して、チーズの専門家を育成しています。フロマジェCAFAⓇ認定、チーズエキスパートCAFAⓇ認定の認定者は、その専門知識を活かし、様々な分野で活躍しています。

認定・検定で学ぶCAFAJの教育プログラムは、教養と技術の学びと体験を通じ、多面的に習得するこれまでにない独自プログラムです。
知識だけを問う従来の認定とは一線を画したこの「CAFA Ⓡプログラム」は、日本のみならず海外各国からも受講オファ—があり、世界のチーズ業界の方々から注目を集めてます。国内外の専門家や愛好家を対象に、以下のような多彩な活動を行っています。

IMG_7430_edited.png

教育プログラム

初心者から専門家まで幅広い層に対応したカリキュラムを通じて、チーズの知識や技術を学べます。特に「チーズアート」の視点から、見せ方や組み合わせ方なども研究します。

IMG_7191_edited.jpg

展示・体験スペース

チーズの試食体験、ワークショップを通じて、受講者がチーズの魅力に直接触れる機会を提供します。

chi-zu.jpg

文化継承と研究

世界各国の伝統的なチーズとその文化を学び、次世代に継承する活動を行っています。また、地質学や文化人類学、デザインの観点からチーズの「テロワール(風土)」を広く研究しています。

チーズ芸術センターでは、訪れる全ての方に「見る、触れる、味わう」ことで新しい発見を得ていただけることを願っています。

「チーズ芸術センター」は、単なる学びの場ではなく、チーズとその芸術性を体感できる新しい文化体験の場です。

皆様のお越しを心よりお待ちしております!

​一般社団法人 日本チーズアートフロマジェ協会

Cheese Art Fromager Association of Japan

〒 103-0001

東京都中央区日本橋小伝馬町16-2 東事協ビル2F

TEL: 03-6264-0530
メール:info@cheeseart-fromager.jp

事務局営業時間:火〜金(12:00〜18:00)
休業日:月土日・祝

​アクセスはこちら>>

  • Facebook
  • Instagram
bottom of page